新任教諭の1年以内の依願退職の割合ってどの程度だかわかりますか?
少し前の九州地方のデータですが・・・福岡市は3.27%になります!全国平均は1.38%です。

教員1年目は本当に大変だったと思います。
初任先生の悩み
本校には初任の先生がいます。この間,生徒を探しに行ったときに2人になっていろいろなことを話しました。
初任の先生の悩み
①一人暮らしを始めていて毎日コンビニ弁当が夕食
②帰るのが早くても19時過ぎ。
③授業がうまくいかない。
他にもいろいろな悩みを聞きましたが,すべてを解決してくれるのが「時間」だと思います。
教員の給料は高いし・福利厚生もいい!
教員って給料は他の会社と比べて高かったり,男女の賃金が同じだったり,退職金(約2000万)も多かったりします。夫婦共働き教員は60歳になると・・・準富裕層(資産5000万)になれるといいます。
また,福利厚生もしっかりしていて,特別休暇がいろいろな種類あります。
が・・・「時間がない」職業だと感じます。
時間がない初任者
給料・福利厚生が比較的よい教員ですが,「時間がない」問題に直面する人が多いです。教員の仕事は終わりがないものですからね。
初任の先生は
①感想用紙を見なくてはいけないので
②授業の準備が終わっていないので
③クラスの掲示物が終わっていないので
④部活動があって・・・
帰るのが遅くなってしまうのですと教えてくれました。
私も以前は同じような感じでした!!
ただ,私は変わりました。次の考えをもって仕事をしています。
①「教育は終わりがない仕事」
→やろうと思えば,教室掲示だって,授業の準備だって終わりはありません。どこかで割り切らないといけないと思います。私の場合,その基準は「定時」です。 定時になったら帰ることを1日の目標にして働いています。どの職業でもそうですが,生活があっての仕事です。
仕事ではあなたの代わりはいくらでもいますが・・家族の中では「あなた」しかいません。
②「教育」とは「教え」「育てる(育つ)」です。
手をかけすぎると・・・育ちません。社会に出た時に苦労するのです。「わかりやすい授業」は時間をかければできますが,「わかりやすい」=「生徒は考えない」になる可能性もあるので,「生徒を成長させる授業」を意識して作っています。
数学ですが・・・
数学の二次方程式ができて,将来役立つ生徒は半分もいないですが,「二次方程式の解き方を他人にわかりやすく説明したり,教え合ったりする力」は将来も必要となってくると思っています。
③評価のための活動になっていないか。
その活動は・・・評価のためだけの活動になっていないか。その時間で生徒にとってどの程度プラスがあるかを考えています。
例えば,「感想用紙」。書いてあることにコメントをして返していましたが・・・やめました。感想なんて書かなくても生徒の様子を見ていれば「理解できているか」はわかるはずです!
また,「提出物」。チェックするのも時間の無駄ですし,ちゃんとやっていれば・・・テストの結果に表れるはずです。
この3つを意識することで勤務時間は減ります。人間体が一番の資本です。体調を崩すような働き方をしているならやめることも考えても・・・
□教えすぎない
□評価のためだけになっていないか?
おまけ
いつもより早く帰ることができたら・・・自己投資をしましょう!
例えば・・・
*ジムに通って体を鍛える。
*時短家電を買う。
*読書
*給料をあげるために,資格の勉強をする。
*集中して仕事をするために,カフェに行く。
健康が一番の資産 健康寿命を延ばすために
Die with Zero 浪費タイミングの3選
旅行好き教員必見 SPGアメックス お得なクレジットカード
何にお金を使うか。人生を豊かにしてくれる自己投資
リベ大から学んだ 増やす力と使う力
上記の記事へはこちらから
コメント